ニートが一人暮らし暮らしをするのはつらいでしょうか?
やめたほうがいいでしょうか?
ニートが一人暮らしをするために貯金はいくら必要か?
準備はどうすればよいか書いていきます。
目次
親に出してもらうと親がつらくなる
まずニートの方で、親にお金を出してもらって一人暮らしをする人がいます。
しかし、これは絶対にやめたほうがいいです。
親は、子供の一人暮らしのために、敷金礼金だけでなく、毎月、家賃や生活費のために、最低でも10数万の支出しなければなりません。
これから、定年退職して、収入が減る親にとって、この支出は痛いです。
すぐに、ニートの方が仕事を見つけて、収入を得るようになればいいですが、
きっと働きません。
ずっと親に頼りきりになるケースがほとんどだと思います。
まずは、正社員が無理でも、バイトをしてから、1人暮らしをしたほうがいいです。
ニートがバイトを始めてすぐ一人暮らしをするとつらくなる
しかし、ニートがバイトを始めたばかりで一人暮らしをしてしまうとつらくなります。
- 金銭的につらくなる
- 隣や上の住民の騒音がつらい
- ゴキブリがでるのがつらい
- 部屋がゴミだらけになってつらい
金銭的につらい
ニートが一人暮らしをすると、つらいことが結構、あります。
やはり一番は金銭的な問題ですね。
外食ばかりになりますから、食費がかかります。
光熱費なども引くと、貯金どころかマイナスになってしまいます。
騒音がつらい
また、騒音問題で悩まされるニートも多いかもしれません。
隣人や上の階の人に恵まればいいですが、なかなかそうもいきません。
音を気にする人は、病的につらくなってきます。
これは自分も相当に悩まされました。
ゴキブリがでるのがつらい
ゴキブリが嫌いな人限定になりますが
もし、ゴキブリの出ない環境から、出るアパートなどに引っ越すと、夜中泣きたくなるほどつらいです。
1kなんかに住んでますと、寝てる時、目の前をゴキブリが動いてることがあります。
そうなると苦手な人は眠れません。
そのゴキブリを処分するまで、一晩中、格闘しなければなりません。
私も2日くらい寝れずクタクタに疲れたことがあります。
ゴミが溜まってつらい
もし、ニート生活をしていて、自分の部屋を親に掃除してもらっていた場合、一人暮らしをしてから、部屋のゴミに悩まされることになります。
自分がそうだったのですが、ニートはなかなか掃除をする習慣がないのて、部屋中、ゴミだらけになります。
このままじゃまずいと、少しづつは掃除しますが、それ以上のスピードでゴミだらけになります。
ニートはまず貯金を
ニートの方は、一人暮らしをしようと思っても、すぐにはせず、貯金をしましょう。
実家にいれば、バイトでも正社員でも、働き始めたら、お金はどんどん貯まります。
親に一年後、一人暮らしすることを伝え、あと一年間だけ親に甘えてみてはどうでしょう。
一年くらい働けば、100万くらいは貯まります。
引っ越し資金もでき、引っ越し後も、貯金がある状態で暮らせます。
一人暮らしをする前に自炊や掃除について学ぶ
ニートが一人暮らしを始めて、絶対にできるようになりたいのが、自炊と掃除です。
自炊ができれば、食費を切りつめることができ、その分、自己投資などに給料を使うことができます。
また、日常的に掃除ができるようなになると、ゴキブリなども寄せ付けない部屋にすることが、できます。
万が一でても、簡単に処分しやすいので、夜中に格闘する時間が少なくてすみます。
ニートは一人暮らしをするための準備期間を
ニートの方が、一人暮らしをする場合、すぐにするのではなく準備期間をもうけてみましょう。
- 貯金は100万から150万くらいためる
- 掃除、洗濯、自炊をできるようにする
その準備期間にこれだけはやっておきましょう。
また、一人暮らしをする前に実家から出て生活する練習をしてみてはどうでしょうか。
- 自動車の免許を取得するために合宿に参加する
- リゾートバイトをしてる
- 期間工バイトをしてみる
1ですが、将来、車の免許は必要です。
合宿で免許をとれば、金額も少なく済みますし、
1人暮らしの練習にもなります。
⇒ニートが絶対に取得するべき運転免許
2ですが、リゾートバイトも、お金を稼ぐこともでき、
しかも一人暮らしの練習もできます。
リゾートバイトなら彼女彼氏ができたり、正社員になってしまう可能性も。
⇒ニートがリゾートバイトで恋愛や正社員もある?
3ですが、期間工バイトもお金を稼ぐことができ、
1人暮らしの練習ができます。
そして、期間工は力仕事が多いので、筋肉質の体にすることもできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ニートが一人暮らしをする場合、つらいこともたくさんあります。
まずは、親に出してもらって、一人暮らしをするのは、やめたほうがいいです。
知人にも何人か知っていますが、結局、自分では働きません。
しかし、バイトなどをして、すぐに一人暮らしをするのも、おすすめできません。
まずは、100万くらいは貯金をして、じっくり準備をしてから、
1人暮らしを始めましょう。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク