通勤電車の時間が長くてつらいという方はいませんか?
立ちっぱなしになると、さらにつらいですよね?
通勤電車がストレスになって仕事を辞めたいという方もいるかもしれません。
ここでは、そんな通勤電車を楽にする方法をご紹介します。
リラックス法を学ぶ
まずは、リラックス法を学んでいきましょう。
いろいろなリラックス法があると思いますが、まずは自立訓練法というリラックス法を学んでみてはどうでしょうか?
※自立訓練法については、こちらで詳しく解説します(⇒自律訓練法をやってみよう)
日々の仕事でのストレスや緊張が睡眠をとったからといって、全てが解消するわけではありません。
その疲れた状態で、通勤電車に乗っていると、よりストレスがたまり、余計つらい気分になってしまいます。
また、通勤電車で混んでたりすると、圧迫感を感じてしまいます。
知らず知らずに体に力が入って、緊張してしまうこともあるかもしれません。
その緊張感や日頃のストレスを解きほぐしていくといいです。
そんなつらい通勤電車の時間を快適な空間に変えてしまえばいいのです。
自立訓練法を学べば、体の緊張感をほぐしてリラックスすることができます。
前日に感じていた肩凝りも自立訓練法で治していきましょう。
マインドフルネスを学ぶ
最近、流行りのマインドフルネス。
聞いたことあると思います。
※マインドフルネスについてこちらで詳しく書きました(⇒マインドフルネスの効果ややり方は?)
物事をありのままにとらえていくことにより、物事にとらわれない精神状態を保つことができます。
上でご紹介した自立訓練法では、体の緊張を解きほぐすことはできますが、ネガティブな感情が沸き上がってきた時、対処できません。
嫌な感情が沸き上がってきたときに、マインドフルネスをすると、気分が楽になっていきます。
マインドフルネスを宗教的なものと毛嫌いする方もおおいようですが、
本当に気分が楽になりますので、本当にお勧めです。
グーグルでも取りれてますし、NHKなどでも、よく紹介されています。
通勤電車で立ちっぱなしでも
通勤電車で立ちっぱなしという方も、自立訓練法とマインドフルネスを実践してみてください。
立ちっぱなしでは、足が完全にリラックスはできませんが、上半身の方はリラックスできるはずです。
これでも疲れをとることはできます。
通勤電車で心も体もリフレッシュ
上でご紹介した自立訓練法とマインドフルネスを通勤電車で実行していくことにより、心も体もリフレッシュしていきます。
電車から降りて、元気な状態で出社することができます。
ぜひ通勤電車がつらい!ストレスが貯まって会社を辞めたいなんていう方は、実践してみてください。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク