ニートだから親戚に会いたくないという方はいないでしょうか。
親親戚付き合いがなければありがたいのですが、親の兄弟同士が仲がいいとニートにとって最悪です。
ニートが親戚と会わなければならない場所はどんなところでしょうか。
また、対処法はあるでしょうか。
考えてみました。
親戚に会わなければいけない時とは
親戚に会わなければいけない場所とはどんなところでしょうか?
- 年末年始やお盆
- 結婚式
- 葬式
こういったところでしょうか。
どう対処していけばいいでしょうか。
年末年始やお盆は逃げればいい
年末年始やお盆の親戚の集まりですが、これは逃げればいいだけです。
親戚の集まりなど、ニートの人間だけでなく、若い人は面倒くさいと思っている人間がほとんどだと思います。
従妹がみな20歳くらいであれば、親戚の集まりに来ないのは普通です。
別にいかなくても難しい年ごろとして、親戚の方もわかってくれるんじゃないでしょうか。
20歳前後であれば、よっぽどエリートだらけの親族でなくれば、フリーターでもまだ許されます。
バイトで忙しいとか適当な理由で、避ければいいと思います。
ある程度、年をとってきたらですが、
親も兄弟もニートが家にいることを恥じているはずです。
親戚の集まりの時には、親や兄弟に頼んで、遠くに引っ越して働いているということにしてもらってはどうでしょうか。
ニートは親戚の結婚式はどうする?
親戚の結婚式も、ニートにとって恐怖だと思います。
あんな華やかな場所にコミュ障のニートがいったら、辛くなるのは当然です。
ただこれも結構大丈夫です。
従妹同士が仲良ければ結婚式に呼ばれるかもしれませんが、
長い間、会っていなければ、従妹は結婚式に呼ばれないことも多いです。
親戚は叔父叔母だけっていうケースが多いんじゃないですかね。
呼ばれてしまった場合でも、行かなくても大丈夫だと思います。
ですから、長い間、従妹と会わないことが重要ですね。
なるべく年末年始やお盆に従妹に会わないように工夫していくとよいです。
ニートは親戚の葬儀はどうする?
ニートで親戚に会いたくない場合、一番の悩むのが親戚の葬儀です。
祖父や祖母に関しては、流石に行くべきではないでしょうか。
自分も一番、ニートで精神的にきつい時に祖母がなくなりましたが、
一応、参加しました。
この時、叔父や叔母などの親戚連中から、今何をやっているのか?、と聞かれました。
自分の子供と比べて、こいつはどうだろうみたいな嫌らしい感情で探ってくるのだと思います。
なので、いろいろと答えをあらかじめ用意しといた方がいいです。
次に叔父や叔母の葬儀ですが、
本来なら行くべきなのかもしれません。
特に近場だったり、親族同士が仲良ければそうなります。
しかし、どうしてもしんどいようでしたら、
仕事が忙しいとかいう理由にして欠席してはどうでしょうか。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク