ニートの方で仕事を探そうとハローワークに行くこともあると思います。
ハローワークはいい場所なのでしょうか?
絶望したりしないでしょうか?
説教されたりしないのでしょうか?
ニートにとってハローワークに行くいい面やがっかりする面について書いていきます。
二ートがハローワークに行くいい面は?
二ートがハローワークに行くメリットですが、
職業訓練が受けられることです。
いろんなコースがあり、機械関係、建築関係、電気関係、IT関係、介護関係などさまざまです。
職業訓練にいくことによって、毎日、規則正しい生活が送れるようになり、
また資格なども取れますので、その後の就職に有利になります。
ニートから、何か特別なスキルを身につけて、就職したいという方には、ハローワークはいいかもしれません。
また他にいい面としては、地元企業の求人に強いというのがあります。
どうしても地元でという方は、いいかもしれませんね。
ハローワークに絶望?説教もある?
ニートがハローワークにいっても無駄と感じるところは結構あります。
ニートが絶望を感じるだろう部分をいくつか挙げてみます。
- 自分に無理そうな求人しかなく絶望を感じる
- 職員がやる気がない
- 職員に説教される
自分もニートの時にハローワークは行きましたが、
自分が働けそうだと思えるような仕事が全くないところです、
検索しているうちに、絶望してしまうという感じでした。
尚、バイトを探すぐらいであれば、普通のアルバイト求人サイトで探した方が100倍ましです。
また、仕事を探し、職員のところにもっていっても、
職員の反応が微妙です。
やはり、ニートですから、職員も無理だと思うでしょうね。
自分の場合、そんなに嫌な対応をされたことはありませんでしたが、
職員のところでやんわり断られることが多く、電話してくれる時も
「じゃあ一応、電話してみましょうか?」
くらいの対応をされ、職員の態度を見ていて、やる気がなくなってくるという感じでした。
さらに自分は、経験はないのでしが、ハローワークの職員に説教をされるという人もいるらしいです。
「ハローワークへ行くと、「あなたみたいな経歴では就職なんてできませんよ」と説教された」 引きこもりの社会復帰を阻んでいるのは誰か 「エントリーシート」と「ハローワーク」の高い壁|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン – http://bit.ly/hYCn5J
— hanemimi2049 (@hanemimi) 2011年2月17日
ハローワークって説教されるから嫌なんだよな。。。。
— 猫崎すもも (@kikipokku) 2017年6月15日
ハローワークで説教をされた経験を持つデブ
— 脂肪の盆踊り:Orgy of the FAT (@Fat128) 2017年5月8日
どうやら説教をするような職員もいるようですね。
となると、ニートは説教される可能性もたかそうです。
就職支援サイトとハローワークの併用がおすすめ
ということで、ハローワークにもいい面はあります。
特に、職業訓練は、ぜひとも活用したいところだと思います。
しかし、実際、仕事を探すとなりますと、
たいした求人はありませんし、職員の親身になって相談に乗ってくれる感じでもありません。
なので、民間の就職支援サービスも利用していった方がいいかもしれません。
また、自治体でも就職支援サービスの事業をしているところもあります。
そういった就職支援サービスの方が、面接対策、履歴書の書き方なども教えてくれます。
ハローワークも利用し、就職支援サービスも利用していくというのがいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ニートにとってハローワークがいいのか書きました。
いい面もありますし、悪い面もありますので、
ハローワークだけに頼らず就職支援サービスも利用していくといいと思います。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク