せっかく働けるようになり正社員になったとしても、
職場環境がつらく出社拒否したいという人はいないでしょうか?
吐き気までしてしまうという人もいると思います。
はたして出社拒否は甘えなのでしょうか?
出社拒否は甘えなのか?
出社拒否したいという考えは甘えなのでしょうか?
甘えの場合もありますし、
甘えだと思って頑張りすぎてしまうために大変なことになってしまうこともあります。
出社拒否が甘えだと思う場合ですが、
- 入ったばかりの職場で仕事が覚えられず先輩からイジメられて辛い
- 大事な仕事がある前に体調がおかしくなる
こういった場合などは、頑張ってみてはどうでしょうか。
新しい職場で、どうしても仕事が覚えられなくて先輩などに意地悪されるときですが、
最初だけというのはよくあることです。
仕事ができるようになってしまえば、何も言ってこなくなる場合もありますし、
仕事ができるようになって、何か言ってくる場合でも、
一発キレてみると、嫌な奴が態度をガラッと変えてくることはよくあるパターンです。
このパターンはバイトなどでも、何度も経験あります。
その後、最初、嫌な奴と思ってた人と結構、仲良くなれてしまうものです。
最初は、我慢して仕事を覚えていきましょう。
次に、大事な仕事や苦手な仕事を前日に控えプレッシャーを感じ、吐き気など体調が悪くなるという場合ですが、
リラックス法やイメージトレーニング、マインドフルネス(グーグルも推奨)などをして、
翌日を迎えてみてはどうでしょうか。
困難だと思っている仕事を乗り越えることによって、自信がつきますし、
新たな世界が待っているかもしれません。
出社拒否は甘えではない?このままではマズい?
しかし、一方でこのような場合もあると思います。
症状として長期間、食欲不振、不眠、肩こり、頭痛、吐き気などが酷い場合です。
体が鉛のように重くて出社をしたくても、出社できない場合です。
パワハラだの長時間労働だの原因は様々だと思いますが、
この場合、無理して出社をしていると、本格的なうつ病や命にかかわるような病気になってしまう可能性があります。
そして、一度、酷いうつ病など病気になってしまうと、
なかなか治らず、長期間の治療をしなければいけなくなります。
あきらかに体調がおかしい場合での出社拒否は甘えではありません。
逆に頑張りすぎることにより、酷い病気になってしまうことがあります。
本当に酷いメンタル的な病気になると、10年くらい治らないこともありますので、
気を付けてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
出社拒否したい、職場にいきたくない、
と吐き気がするような状況になった場合、
それが単なる甘えなのか、
頑張り次第で、その状況を突破できるのか、
あるいは頑張ってしまうと、酷い病気になってしまうのか、
しっかり考えたほうが良いと思います。
休まねばならないときは、しっかり休みましょう。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク