現在、20代でニートをされている方で、正社員を目指しているのなら30歳までに何とかしたいところです。
最初は契約社員や派遣社員でもいいので、
ニートからバイトなどを経由して、資格を取得したりして30前までにどこかしらに勤めることをおすすめします。
悠々自適なニート生活を送れるのは20代前半くらいまでで、
正社員を目指すには22、23あたりからは、長期計画で自分を高めていかねば間に合いません。
よく30歳以上のニートでも、まだまだ正社員は間に合うと仕事紹介のサイトなどに書いてあったりします。
しかし、学校卒業して一度もバイトもせずニートのままで30歳を超えてしまうと、
介護など一部の業界を覗いて難しくなります。
実はニート以外でも30歳すぎて新しい職場で働くことは、とても難しいことなのです。
ここでは、なぜ年をとってから、新しい職場で働くことが難しいのか書いていきます。
30歳以上はどこでも即戦力でなければならない
30歳すぎて新しい職場に行く場合、どこでも即戦力として期待されます。
雇う側も教育をしてる暇があるなら、20代の前半を雇ったほうがいいはずです。
ですから、30代以上で新しい職場に行く場合、職場の人達は、
- 新しくきた奴はどんな奴なのか?
- 仕事はできるのか?
- 新しい人が来てくれたおかげで自分は多少楽になるだろうか?
- あるいは自分を脅かすような奴なのか?
など、期待や不安や脅威の目をもって遠くから観察することになります。
30歳をこえて新しく職場に入った人は、最初から自分は有能でできる人間であるというオーラを出さなければなりませんし、最初から結果を出さなければなりません。
年下からバカにされることが耐えられるか?
30歳以上など、ある程度年をとってから新しい職場にいけば、
上で書いたように最初から結果を出さなければなりません。
当然、まともな教育などしてくれませんし。
プレッシャーの中でできる人間であることを証明していかねばなりません。
しかし、ダメなことがバレてしまったりすれば、
バカにされていきます。
職場が自分より年上が多ければまだいいですが、
自分より年下ばかりなんていうところもあります。
この場合は悲惨です。
就職支援サービスも29歳までというところがある
若者の就職を支援していくサービスなどもありますが、
こちらのように年齢によって区切っているところもあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
世間の目は20代後半だとかろうじて若者扱いですが、
30歳を超えると若者ではなくなります。
まとめ
20代ニートが正社員を目指すなら30歳までに何とかしたいところです。
勿論、30歳以上でも、正社員は目指せます。
しかし、選べる業界は狭まりますし、
難易度も高くなります。
20代のうちに動きだしたほうがいいと思います。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク