CADオペレーターという仕事があります。
ニートにはどうでしょうか。
CADオペレーターはどんな仕事なのか?
給料は?
辛いのか?
向いている人や資格について書いていきます。
目次
CADオペレーターはどんな仕事?
まずCADとは何かですが、Computer Aided Designの略称です。
コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのことをいいます。
CADオペレーターは、コンプピューター(パソコン)で設計支援ツールを使って、建築物などの図面を作成していく仕事です。
ビルなどをつくる時に、最初に設計図をつくるのは設計者ですが、
CADオペレーターは、その設計者の支持に従い図面を作成したりしていきます。
CADオペレーターはニートでもなれる?正社員にもなれる?
CADオペレーターは、ニートにでもなれるかですが、
ニート出身からCADオペレーターになれている人もいます。
景気のいい時は、人材不足になるからです。
また、若いニートであれば、最終的に正社員になっていく人もいるようです。
ただ、いきなり正社員はきついので、派遣社員や契約社員などから会社に入り、
その後、評価されて正社員になっていくというパターンようです。
CADオペレーターは辛い?
当然、どんな仕事にも辛い部分はあります。
CADオペレーターの辛い部分はどんなところでしょう。
CADオペレーターは、長時間、パソコンの前に座り作業をしなければなりません。
ということで当然、腰痛や肩こりや目の疲れは職業病となっていきます。
また、社内では見下されるポジションになると言われています。
特に設計士などから酷い扱いをうけることもあるようです。
CADオペレーターに向いてる人は?
CADオペレーターに向いている人はどんな人でしょう。
パソコンの操作に慣れている人が挙げられます。
ブラインドタッチができたり、ショートカットキーを使いこなせたりすると作業が速くなります。
同じ姿勢でいることが耐えられることも重要です。
上でも書きましたが、一日中、パソコンの前で椅子に座って作業しますので、
じっとしてるのが辛いという方には不向きかもしれません。
CADオペレーターの資格は?
CADオペレーターの資格は、国家資格はありませんが、
民間の資格はいくつかあります。
CAD利用技術者試験が最も代表的な資格です。
この資格は、CAD利用技術者基礎試験、CAD利用技術者試験、3次元CAD利用技術者試験とに分かれています。
未経験でCADオペレーターを目指す方は、こちらの資格を取得していくとよいとです。
どうやって勉強するかですが、
職業安定所やスクールなどに通ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ニートからでもCADオペレーターは十分に狙えます。
上手くいけば正社員になれる方もいます。
給料も安く、職場では見下される立場になるようですが、
一日座って仕事をしたいというニートの方は、
CADオペレーターを目指してみてはどうでしょうか。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク