ニートにビルメンテナンスがいいという人がいます。
なぜニートにビルメンテナンスの仕事がいいのか、
ビルメンテナンスはどんな仕事なのか、
つらいのか、
応募をする前に資格は必要でしょうか、
正社員も狙えるのかなど書いていきます。
目次
なぜニートにビルメンテナンスがいいの?
なぜニートにビルメンテナンスがいいかですが、
採用されやすいというのがあります。
独立系の会社の求人であれば、20代でしたら資格なしでも採用してもらえることも多いです。
ようするに、ビルメンテナンスの業界はそれだけ人材不足ということです。
ですから、ニートにもチャンスがあるのです。
ビルメンテナンスはどんな仕事?
ビルメンテナンスはどんな仕事なのでしょう。
ビルメンテナンスは、ビルの利用者が快適に安全に利用できるようにビルを管理していく仕事です。
現場に仕事は変わってきますが、主に電気設備、空気設備・給排水設備・衛生設備・防災防犯設備・搬送設備・通信情報設備などの総合管理や運転監視や定期点検を行っていきます。
異常の早期発見・緊急対応もしなければいけません。
また、故障箇所があれば補修も行っていきます。
ということで、衛生・空調・電気など幅広い知識が必要になる仕事です。
ビルメンテナンスの仕事はつらい?
ニートでも狙え安い仕事といっても、つらい仕事であると、嫌だなと思う方もいるかもしれません。
実際にはどうなのでしょうか。
つらいかどうかというのは現場や会社によりけりです。
トラブルが頻発して忙しい現場もありますし、楽なところもあります。
また、下請けの独立系の会社などに行くと、ろくに教育などもされず新人の教育をしている暇もないような現場もあります。
もし、ビルメンテナンスの仕事につくのであれば大手の系列系を狙いたいところです。
ビルメンテナンスの資格はどうする?
上でもご紹介したように、ビルメンテナンスの仕事は、衛生・空調・電気など幅広い知識が必要になってきます。
なので、バリバリ活躍するためには、多くの資格を持たねばなりません。
ということで、ビルメンテナンス業界には、
ビルメン4点セットといわれている資格があります。
この4点セットの資格はこちら。
- 第2種電気工事士
- 危険物取扱責任者乙種4類
- ボイラー2級技士
- 第3種冷凍機械責任者
ただ、上でも書きましたように、ビルメンテナンスの仕事に就くのに、かならず資格が必要というわけでもなく、
若ければ無資格でも採用されてしまうことはあります。
とはいえ、その場合、下請けの独立系の会社であることがほとんどで、
大手の系列系の会社には、無資格ではなかなか採用されません。
ですから、ニート期間に資格を取得しておいたほうがいいと思います。
では、ニート期間になんの資格を取得するかですが、
第2種電気工事士がよいと言われています。
ニートからビルメンテナンスで正社員も狙える?
ビルメンテナンスですが、ニートからでも正社員は狙えます。
実際にニートからビルメンテナンスの正社員になっている人も多いです。
ただ、できれば、系列系の会社の正社員になりたいところ。
ニート期間にバイトなどをやりながら、第2種電気工事士に資格を取得してみてはどうでしょうか。
また、気になる給料ですが、安いです。
底辺だと年収300万もいかない人もいます。
資格を取得し、リーダークラスになってくると、
400万くらい稼ぐ人もいます。
第2種電気工事士はどう勉強する?
第2種電気工事士を取得するのに、どう勉強するかですが、
市販のテキストや問題集を購入して勉強してもいいですし、
職業訓練などにいくのもいいと思います。
まとめ
ニートにビルメンテナンスの仕事ですが、おすすめです。
勿論、つらいこともあるかもしれませんが、営業などに比べるとノルマなどがない分、
精神的に楽なところもあります。
また、ニートからでも十分に正社員が狙えます。
20代なら無資格からでも採用されますが、
第2種電気工事士を取得してから、この業界にチャレンジしてみたはいかがでしょうか。
高速道路料金所の仕事は楽?つらい?ニートやコミュ障にはどう?
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク