宅建の資格である宅建士はニートが取得する資格にいいでしょうか。
人によってはおすすめだという人もいますし、
やめたほうがいいという人もいます。
ニートが宅建の資格を取得するのはいいことなのかどうか、
書いていきます。
宅建士はとどういう資格?
宅建士とはどういう資格なのでしょう。
宅建士(宅地建物取引士)は、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者で、
公平で円滑な不動産取引を行う専門家です。
不動産の取引を行う際の権利関係や物件情報などの重要事項説明は宅建士だけに認められています。
ということで、宅地や建物の売買や貸借を行っている不動産業界で働くときに必要な資格となります。
宅建士を持っていると不動産業界以外でも金融関係など広範囲で活躍できますが、
ニートから正社員を目指すとなると、不動産業界の営業が一番狙いやすいです。
尚、宅建士の受験資格ですが、特にありません。
誰でも受験することができます。
受験料は7000円。
合格率ですが、2017年は15.6%でした。
ニートに宅建士はいいのか?正社員にはなれる?
ニートに宅建の資格はいいのかですが、
おすすめだという人とそうでない人に分かれます。
宅建士を取得して、正社員を狙うとすると、不動産関係の営業となります。
しかし、不動産業界の営業の仕事は、なかなか大変な仕事です。
月に何件以上売らねばならないというノルマがあり、
それを達成できないと、上司から厳しい叱責が待っています。
ブラックな会社が多いのも、この業界の特徴です。
例え正社員になれたとしても、なかなか売り上げが上がらない人には、
本当に辛い日々が待っています。
ニートからはおすすめでないという方は、こういった不動産業界のマイナスの面を見て、
宅建の資格など取得しても意味ないと言っているようです。
しかし、確かに成績が悪ければ稼げませんし、居場所がなくなっていきますが、
不動産業界は人材不足の業界ですので、
宅建の資格を取得し、バイトなどをしてコミュ力を高め、人間力をあげていけば、
十分に正社員を狙うことはできるのが、この業界です。
また、成績がよければ高い給料をもらえます。
ニートにとって、這い上がるチャンスが転がっている業界と言えます。
ニートでも宅建の資格をとるのがおすすめだと言ってる人は、こういった頑張れば頑張るほど、高い給料がもらえる不動産業界のプラスの面を見て言っているのだと思います。
宅建の資格の勉強はどうする?
宅建の資格を取得するための勉強ですが、
独学よりも学校に行ったりする方がいいと思います。
通信講座などで勉強してみてはどうでしょうか。
まとめ
ニートから宅建の資格ですが、
不動産業界の営業で、
本気で頑張りたい!
本気で稼ぎたい!
という方には、とてもおすすめです。
不動産業界の営業で正社員として採用され、いい成績を残せれば、高い給料がもらえることになります。
そのためには資格の取得もそうですが、高いコミュ力もつけていきたいところです。
資格の勉強と並行して、コミュ力の勉強もしていきたいところですね。
とにかく稼ぐぞ!
という方に宅建の資格をおすすめですね。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク