危険物取扱者という資格があります。
聞いたことある方は多いと思います。
ニートや引きこもりに危険物取扱者の資格は取得する意味はあるでしょうか。
正社員は狙えるでしょうか。
ニートに危険物取扱者はどうなのか書いていきます。
危険物取扱者はどんな資格?
危険物とは、ガソリンなどの石油類など火災の可能性がある物質のことで、
危険物取扱者は、この危険な物質を取り扱う場所で必要とされる資格です。
危険物取扱者の資格は、甲、乙、丙の種類があり、
乙種は、1類~6類に6分類されています。
乙と丙は誰でも受験できます。
受験料は、丙種が3600円、乙種が4500円、甲種が6500円です。
合格率は2016年度で37.3%となっています。
ニートに危険物取扱者の資格はどうなのか?
では、ニートや引きこもりに危険物取扱者の資格を取得するのはどうなのでしょう。
取る意味はあります。
危険物取扱者乙種4類を取得すると、夜間セルフガソリンスタンドで働くことができるのです。
この夜間セルフガソリンスタンドの仕事ですが、
おいしいバイトとして有名です。
日勤のガソリンスタンドですと、お客がひっきりなしに来ますから忙しいですが、
夜間のガソリンスタンドですとトラブルの時など、時々接客をすればいいだけのバイトです。
勿論、大変な時もありますが、監視室に入ってモニターで監視をしているだけで一晩すぎてしまうこともあります。
暇すぎてつらいという人もいるくらいです。
なので、ニートなどにもおすすめのバイトの一つなのです。
ニートが危険物取扱者の資格を取得して正社員を目指せる?
では、ニートが危険物取扱者の資格を取得して正社員を目指せるでしょうか?
若いニートであれば、十分に正社員を目指せます。
上でご紹介したガソリンスタンドですが、
よくバイトの募集の欄に正社員登用ありと書いてあることがあります。
そしてそこには自動車整備士、普通自動車免許、危険物取扱者乙種4類、を持っている方は歓迎とも書いてあります。
ガソリンスタンドの正社員を目指すにあたって、危険物取扱者乙種4類は、いずれは取得していかねばならない資格です。
もし、ニートからガソリンスタンドの正社員を目指すのなら、危険物取扱者乙種4類をニートの時期に取得してしまってはいかがでしょうか。
どうやって資格の勉強をする?
では、どうやって危険物取扱者の資格取得の勉強をすればよいでしょうか。
市販のテキストや問題集を買って勉強してもいいですし、
ネットで勉強する方法もあります。
こちらだといつでもどこでも手軽の勉強ができるのでおすすめです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まとめ
ニートに危険物取扱者の資格はどうかですが、
夜間セルフガソリンスタンドのバイトをやりたいとか、
ガソリンスタンドの正社員をめざす、
のであればおすすめです。
ガソリンスタンド以外でも危険物取扱者の資格は必要になってくる会社もありますし、
受験料も安いので、ニートの時期に取得してしまうのもいいかもしれません。
夜勤のセルフガソリンスタンドは引きこもりにどう?楽なの?つらいの?
高速道路料金所の仕事は楽?つらい?ニートやコミュ障にはどう?
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク