高速道路料金所バイトは引きこもりやニートにはどうでしょうか?
自分の車はETCがついてないので、高速道路に乗る時はいつもお金を手で払います。
その時、料金所の方と接しますが、あまり大変なイメージはありません。
接客も簡単に見えますし、客の質問といえは、「~に行きたいんだけど、どこで降りればいいの?」くらいなのかな?と想像してしまいます。
実際のところはどうなのでしょうか。
高速道路料金所バイトは楽なのか?つらいのか?
また、コミュ障や引きこもりやニート脱出に適したバイトなのか考えてみたいと思います。
高速道路料金所の仕事は契約社員?
高速道路料金所の仕事ですが、求人を調べてみますと、バイトという形態ではなく契約社員となってる場合が多いですね。
勤務形態ですが、一日(25時間)束縛されるようです。
ただ実働(ブースに入ってる時間)は、せいぜい9時間くらいだそうです。
数時間働いて、事務所で待機、そしてまた数時間働くという感じのようですね。
仮眠ができる休憩時間が4時間あるということです。
また、働いている方の年令層ですが、かなり高いようです。
60歳以上の方もいるようですね。
高速道路料金所スタッフの給料は?
高速道路料金所スタッフの給料ですが、かなり安いとのことです。
月19万くらいで手取りになると、15万くらいということになるようです。
高速道路料金所スタッフのつらいところは?
高速道路料金所スタッフの仕事で、つらいところはどんなところでしょうか。
上で接客は楽そうと書いてしまいましたが、そんなこともないようです。
接客でつらいところもあるようです。
結構、トラブルやクレームが結構あるようです。
ETCエラーの時の対応、障害者割引を悪用の対応、強行突破しようとする人の対応、また渋滞の時はドライバーから文句を言われるようです。
やはりいろんな接客で大変な時もあるようですね。
まあ場所によってというのはあると思いますね。
楽なところは、恐ろしいほど楽なところもありそうな感じもします。
また、ブースに入ってますので、警備員などのように雨に塗れることはないですが、ドアを開けっ放しにしてますので、夏は暑く、冬は寒いということです。
真冬の夜中なんかは、かなりつらいかもしれませんね。
引きこもりやニートやコミュ障にはどうか?
さて、引きこもりやニート、コミュ障に高速道路料金所スタッフの仕事はできるかですが、やれるのではないかと思います。
最低限のコミュ力があれば、あとは慣れていけば、接客もやっていけそうな感じがします。
この仕事をやりながら、資格をとって別の仕事を目指したり、ネットビジネスなどをするのもいいかもしれません。
ただ重度なコミュ障になりますと、人に不快感を与える訳にいきませんし、やめておいたほうがいいと思います。
ドライバーを怒らせてしまってはマズイですからね。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク