「いのちの電話」をかけたことがあるでしょうか。
自分は利用したことがありません。
もし利用するとすれば、引きこもり時代の10代の頃だったかな、とも思います。
どういうところなのか気になったので調べてみました。
いのちの電話とは?
「いのちの電話」とは、全国に52か所あるようです。
ホームページはこちらです⇒日本いのちの電話連盟のHP
場所によって、受付の時間が違うようです。
24時間、受け付けてくれているところもあります。
相談員ですが、ボランティアだそうです。
これは頭が下がりますね。
評判はどうなの?
さて、評判はどうなのでしょうか?
個人的に精神科のカウンセリングをした時に、説教をされた経験があり、
いのちの電話も学校の先生みたいな人がでて、上から目線で説教されるんじゃないかというイメージを持っていました。
実際にところは、どうなのでしょう。
まずはいい評判のほうです。
話を聞いてもらって少し楽になった。
ちょっとだけ前に進める気がする。#いのちの電話— 理由 (@Lz2Le) 2017年11月10日
やはり話を聞いてもらって、すっきりするというのはあるようですね。
次に悪い方の評判です。
自分が一番恐れる絶対に許せない説教ですが、
いのちの電話とか電話かけるとね、
ボランティアのジジババにね
「私のほうがこんなに苦労した」とか
「甘ったれてないで生きろ」とか説教されて、
さらに死にたみが増すので、
死ぬか死なないか迷っている人は背中推してもらえるのでお勧めです。— 海彌@なまけものフレンズ (@a_hibernant) 2017年10月13日
やっぱりあるようですね。
しかし、上の人は話を聞いてもらってすっきりしたと書いてありますので、
結局、当たり外れがあるのかもしれません。
これはカウンセラーでも一緒ですね。
発達障害や精神疾患の人はどんなに悩んでもいのちの電話を頼るのはやめてください。ほとんどの相談員は発達障害や精神疾患を思い過ごし程度にしか考えていません。電話して話をするほど死にたくなります。
#いのちの電話— 千倉よしの (@ynkpa_iecnho) 2017年9月3日
相談員もボランティアということで、精神的な病気についての知識がないかたもいるようです。
相談員から思い過ごしだとか言われたら、つらいですよね。
これはよくわかります。
そしてもう一つ多いのが、これ。
いのちの電話は繋がらない。
いのちの電話は救われない。#いのちの電話— おりょう. (@ichigo____69) 2017年11月11日
いのちの電話は、つながらない、ということが多いようです。
本当に多くの方が電話をされているんですね。
インターネット相談もある
なかなかつながらない、という「いのちの電話」ですが、
また、インターネット相談というのがあるようです。
まずは、インターネット相談からしてみるのもいいかもしれません。
救われる場合もあるかもしれません
この「いのちの電話」を利用して救われた人もたくさんいると思いますし、
救われなかった方もいると思います。
ただ、切羽詰まった時に、上から目線でなく親身になって話を聞いてくれたら、
やはりありがたい場所だと思います。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク