ブラインドタッチができなくて悩んでいる方はいますか?
殆どの仕事でパソコンを使うと思いますが、やはりブラインドタッチができて、短い時間に文字をたくさん打てれば、時間短縮になり仕事をスピーディーにこなせます。
またニートや引きこもり脱出のバイトでもデータ入力のような仕事もできますし、ライティング系のバイトもできます。
ぜひブラインドタッチはできるようにしておいた方がよいと思います。
ニートや引きこもりをしていればパソコンを触っている時間も多いと思いますので、ぜひ練習してみてください。
ブラインドタッチの覚え方はいろいろなサイトに書いてありますが、
ここでは、自分が覚えた方法を書きます。
ブラインドタッチを覚えるのは面倒、どうしてもできないという方は、
この方法で覚えてみてください。
簡単です。
目次
キーボードの位置を記憶する
まずキーボードの位置を記憶してしまうことをお勧めします。
記憶の仕方ですが、キーボードは絶対に見ず、ディスプレイを見ながら、もう一方でキーボードを頭の中でイメージします。
いきなり全部覚えるのは大変だと思いますので、
最初はホームポジションのキーだけ、とか、つぎはその上のキーだけとか、徐々に記憶していってください。
ホームポジションとは最初の指の置く位置である右手のJ、K、Lと左手の置く位置のF、D、S、Aです。
ちなみにJとFは人差し指を置きます。
またJとFのキーには少し小さい出っ張りがあります。
なのでキーボードを見ないでも、右手のJ、K、Lと左手のF、D、S、Aに指を置くことができます。
まずこの7文字を覚えてください。
もう一度書きますが、キーボードは絶対に見ないで、ディスプレイの方を見ながら、
キーボードをイメージし右手人差し指のJと左手人差し指のFのところ(ホームポジション)
のところに持っていく練習をして、右手のJ、K、Lと左手のF、D、S、Aのキーを何度も叩いたりしながら、記憶していってください。
横の文字を記憶していく
ホームポジションのキーを記憶できたでしょうか?
次はその横のキーを記憶していきましょう。
ホームポジションの右手の横にあるキーですが、上からY、H、N。
左手の横は上からT、G、B。
これらのキーはそれぞれ人差し指で叩きます。
これらのキーをディスプレイを眺めながら、もう一方で頭の中でキーボードをイメージして、
位置を記憶していってください。
この段階でホームポジションのJ、K、L、F、D、S、Aと横のY、H、N、T、G、Bのキーの位置を記憶できたとおもいます。
上の文字を記憶していく
次はホームポジションの上のキーを記憶していきます。
まず右手ほうですが、U、I、O、Pですね。
Uが人差し指、Iが中指、Oが薬指、Pが小指で叩きます。
左手の方はQ、W、E、R。
人差し指がR、中指がE、薬指がW、小指がQで叩きます。
ホームポジションの上のキーを記憶したら、もう一度、ホームポジションのJ、K、L、F、D、S、Aと横のY、H、N、T、G、Bのキー、そして上のU、I、O、P、Q、W、E、Rのキーを記憶していってください。
もう一度書きますが、絶対にキーボードを見ないで、ディスプレイを見ながら、頭に中でキーボードをイメージして、
記憶してください。
なかなか記憶できないという方は、一度、目を閉じ、体をリラックスさせてください。
リラックスの仕方は、腹式呼吸でも自立訓練法でも気功でもヨガでも瞑想でもなんでもいいです。
目を閉じた状態でキーボードをイメージして、まずはホームポジションのキーを想像して、次に横のキーを想像してと、
イメージしていくような感じです。
下の文字を覚える
次はホームポジションの下のキーを覚えていきましょう。
右手はM、左手はV、C、X、Zです。
Mは人差し指で叩きます。
Vは人差し指、Cは中指、Xは薬指、Zは小指で叩きます。
これでアルファベット全てのキーの位置を記憶できたと思います。
上でも書いたように記憶できない方は、リラックスして目を閉じてイメージしながら記憶していってください。
アルファベット順に打ってみよう
実際にキーボードを叩いていくと体で覚えていき、さらに頭の中でキーの位置をイメージすることにより、
どんどん記憶できていくと思います。
その次は、アルファベット順に打ってみたり、あいうえお順で打ってみたり、
それができるようになったら、文字で打ってみたり、文章で打ってみたりしてみてください。
大事なことは
なかなかスムーズに覚えられないという方は、とにかくリラックスを心掛け、
リラックスした後に目を閉じてキーボードを頭に中でイメージし、アルファベット順でもあいうえお準でも文章でもいいですが、実際に打っているうようにイメージトレーニングをしてみてください。
これは別にパソコンの前だけではなく、ベットに横たわってでもいいですし、
トイレにいるときでみいいですし、日常のあらゆる時間でキーボードをイメージして、実際にキーを叩いているかのようにしてください。
寝る前や起床後も
寝る前や起床直後も練習時間になります。
この時は、ブラインドタッチやタイピングが速くなるように潜在意識に最高のイメージを叩きこみます。
寝るときも腹式呼吸や自律訓練法をしてリラックスした後にイメージしますが、
この時は、ものすごいスピードでブラインドタッチをしているところをイメージしてください。
そして、実際にブラインドタッチができるようになるんだという気分に浸りながら寝るようにしてください。
朝の起床直後も同じようにものすごいスピードでタイピングしているところをイメージして、
今日はさらにタイピングが上手くなると思いながら起床してください。
なかなかスピードが上がらなくでも絶対にキーボードをみない
キーの位置が記憶できても、なかなかスピードが上がらないという方もいるかもしれませんが、
絶対にキーボードを見ないでその後もタイピングしてください。
見てやった方が速いから!という理由でブラインドタッチをやめてしまうと、
なかなか上達できません。
見てやって叩いた方が速いのは今だけです。
今、いらいらするかもしれませんが、いずれブラインドタッチの方が何倍も速くなります。
とにかくいらいらしたらリラックスとイメージを心掛けるようにしてみてください。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク