入った職場に意地悪な先輩がいることもあるかもしれません。
対策はどうしてますか?
自分の場合は、すぐ辞めてしまうときもありましたし、耐えた時もあります。
すぐ辞めてしまった時
10代や20代前半の頃は、バイトを始めて意地悪な人がいるときはすぐ辞めてしまいました。
午前中だけで帰ってしまったこともあります。
そしてまたニート・引きこもりに逆戻りして、数ヵ月経つとこれではいけないと、またバイトをしますが、嫌な人がいるとすぐ辞めてました。
この時期はかなり精神的に病んでいて、やる気もなく仕事に集中していない部分もあり、
かなり酷いことをいわれることも多かったです。
きついことを言われると、バイト辞めて、またそれがトラウマになって、寝込んでしまうというパターンでした。
結局、あの頃はまともに働けるような精神状態ではなく、完全な病気だったのだと思います。
みなさんも病気が酷い時は、働いても周りに迷惑をかけるだけですし、何より自分がさらに傷つくだけですから、
無理はしないほうがいいかもしれません。
堪えた時は
26歳で警備員を始めて、ようやくバイトが長続きしましたが、その後、30歳のとき、始めてIT 系の契約社員になれました。
IT 系は人手不足なので、元ニートの人も結構います。
警備員では人間関係でかなり楽になってきて、いよいよ勝負してみようIT 系にチャレンジしてみたのです。
しかし、このとき入った職場に意地悪な先輩がいました。
しかも年下です。
ですがこの時は、さすがに耐えました。
その年下の先輩が他の人にも厳しく自分だけでなかったことと、やはり年齢的やこと、せっかくIT 系で働けたのに、すぐ辞めては勿体ないと思ったからです。
この時は本当に辛かったですが、徐々に仕事がこなせるようになりました。
数か月たっても相変わらず意地悪だったので、なれてきた時に一回、思いっきりブチキレてみたんですが、
これが功を奏して向こうの態度がガラッと変わりました。
その後は、人間関係的には居心地はよくなってきましたね。
まとめ
意地悪な先輩がいるときの対策ですが、どうでもいいやというバイトでは、すぐバックレるのもいいかと思います。
あと、自分がどのような状態なのかにもよると思います。
うつ病などが酷い場合は、無理しても状況がよくなることはないかもしれません。
まずは治療に専念された方がいいと思います。
しかし、病気も快復して、ここら頑張らねばという職場では、仕事を覚えるまでは耐えて、それでも意地悪なら、強気な態度をとっていけば状況も変わっていくと思います。
29歳以下の方で、今回は勝負をかけたいという方は、
脱ニート!脱フリーター!+若者正社員チャレンジ事業
でチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
とりあえず現在の自分にできそうなバイトを探したいという方はこちらを参考にしてください。
バイトによっては意地悪な先輩がいないところもあります。
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク