本屋のバイトもかなり楽なバイトとよく言われています。
自分はやったことはありませんが、確かに本屋の店員を観察してると楽そうなイメージがあります。
忙しい本屋もあるのかもしれませんがたいがいの本屋はレジで人がは暇そうにたっていて、時々、レジの仕事をしているという感じです。
本屋バイトの時給は?
まず本屋バイトの時給ですが、東京が平均1000円を超えますが、
後は900円台が多いです。
後、全体的に時給が低い県ですと、800円台のところも多いです。
他のバイトと比べると時給は低い部類に入ると思います。
レジ打ち以外どんな仕事がある?
さて、本屋バイトですが、レジ打ち以外にどのような仕事があるのでしょうか。
ネットで拾った情報ですが、本の陳列、本の返品、ぐらいなようです。
あと、レジでのカバーをつけるのがありますね。
カバーはちょっと慣れるまで時間がかかりそうな感じもします。
コンビニなどに比べても、比較ならないくらい楽そうなバイトですね。
しかも働いている人もガツガツした感じの人がほとんど見かけません。
いかにもインドア派の本が好きそうな人ばかり。
これなら、引きこもりでもやれるのでは?
と思ってしまいますよね。
ただ正社員になるとやることも多くなってくるようです。
これはまあ当然ですね。
一応、バイトから正社員に登用なんてこともあるようです。
求人が少ない?
自分も本屋のバイトはやりたいと思って探したことがあります。
やはり、上でも書いたように、暇そうにみえますし、家電量販店なんかの接客に比べれば、
かなり楽でしょうし、ガツガツした感じな人があまりいないように見えたからです。
とはいえ、自分が探してる時は、求人があっても、少人数だったりして、
これじゃあ俺なんか採用してくれるわけないな、としり込みしてしまい、
バイトの応募をしたことはありませんでした。
ネットの情報でも、やはり本屋の求人は少ないと書いています。
もし見つけられて、採用してもらえるのであれば、ニートや引きこもり脱出のバイトとしていいのかもしれませんね。
とにかく暇そうな本屋であれば、あの静かな空間で働けるというのはニートや引きこもりにとって、本当に魅力的だと思います。
ニートや引きこもり脱出に最適の仕事(バイト)は?
仕事を何していいか迷っている方はIT系がおすすめ
うつ病など障害があっても無料で支援を受けれるサービスがあるの知ってますか?

スポンサーリンク